有機野菜・自然食に潜む7つのリスクを速習!業界OBが60分で解説!TOP > 有機・無農薬野菜を買う前に!60分で自然食のカラクリを暴く!! > 有機野菜は無農薬!?安全を揺るがす3つのポイントとは!?

農薬の安全性・陰に潜むこうした問題を知っていますか?について

 


食の安全を大切に考える私たちにとって、

「農薬の問題」

は大きな関心事になるでしょう。

実際に、有機野菜の宅配を始めるきっかけは農薬。野菜やお米に使われる農薬が心配・・・、その結果、ほとんどの人はこうした食材を取り寄せ始めるわけなのです。

農薬の危険性は以前よりも随分知られるようになりました。でもその怖さを一番よく知っているのは使っている農家自身です。

無農薬栽培を始める農家さんの最初のきっかけは、

「農薬は恐ろしいから」

実際に使用して、その怖さを身をもって体験したからこそ、農薬を使わない栽培に取り組み始めた人が多いのです。

無投薬・無医療で、長患いやクスリ漬けの毎日を送りたくない!そう思うあなたなら、やっぱり日々口にするのは、


無農薬のお米や野菜!


そんな風に思われるのではないでしょうか?

たくさんの農薬がお米や野菜を育てるのに使われている。何とか食卓から農薬を少しでも減らしたい!こうした思いから有機米や有機野菜が人気なのですが・・・、


イメージばかりが先行し実態とかけ離れている、そう言わざるを得ない面があるのです。


有機野菜の実態とは!?


「有機野菜は無農薬の野菜のこと」


多くの人はそう思っているのですが、実際は30種類以上の農薬の使用が許されています

でも、


”使用回数の制限はあるんじゃないの!?”


そう思われるかもしれませんが、回数の規制は一切ありません。つまり許可された農薬ならば何回使っても「有機野菜」を名乗っても良いことになるのです。

極端な例なのでしょうが、仮に100回使ったとしても「有機野菜」として通常よりも高い値段で売ることができるというわけです。

有機野菜は無農薬とは限らない。農薬を使っていない有機野菜と使っている有機野菜がごちゃ混ぜになって売られている。

手にしている有機野菜が無農薬のものなのか?農薬を1回しか使っていないのか?それとも100回使ったものなのか?


「無農薬の有機野菜だけを食べたい!」


そう思ってみたところで、見分けるための手掛かりすら私たちには与えられていないのです。農薬使用の有無、使用した際の回数を表示する義務が一切ないからです。


安全性で選ばれているの!?


でも、法律で許可されている農薬なのだから、


“比較的安全なものを選んでいるんじゃないの!?”


そう思われるかもしれませんが、許可されている農薬は安全性を考慮して選ばれたものではありません。あくまで栽培の都合や国際貿易の足かせにならないように選ばれている。

実際に食べる人の健康を考えて作られた制度、そういうには無理があるのが有機野菜の現状です。

有機認証制度が始まった2000年の段階では使用許可農薬は21種類でしたが、今では30種類以上に膨らんでいます。今後その種類がさらに増えていくことは充分想定されるのです。

有機野菜は無農薬、有機だから安全、そう無条件に決めつけるのはいかがなものか?と感じてしまいます。


低農薬・減農薬の実情は!?


そんな有機野菜も、日本の農産物の全体から見れば1%にも満たない数字。日本全体の耕地面積ではたったの0.2%。

安全の名のもとに売られているお米や野菜はほとんどが、


減農薬や低農薬のものばかり。


自然食団体のお米や野菜も無農薬のものはほとんどない。あっても特定の作物に偏っている。大部分が低農薬・減農薬のものなのが現状です。

安全な食卓の実現を願う私たちの主役となる食材は、「低農薬・減農薬のもの」そのように言えるでしょう。

低農薬、減農薬の作物は「特別栽培農産物」と呼ばれています。

低や減がわざわざつき、しかも”特別に栽培された!”と強調されているのだからと、いかにも農薬散布が少なく、安全性が高いもののように感じます。

1回とか2回とか・・・、そのくらいに思ってしまうのですが、実際は半分

その地域で使われる農薬の使用回数を基準に、その半分以下に抑えたら「減農薬・低農薬」と名乗ってよい。このようになっているのです。

キュウリなら栽培期間中に60回農薬を使うから半分だと30回。トマトは50回だから25回。お米は20回だから10回。

2,3回というようなレベルではとてもないのが現状です。

それはまさしく五十歩百歩なのではなかろうか?それを果たして”低農薬・減農薬”と呼んでよいものなのか?

疑問が尽きません。

低農薬・減農薬の問題は有機表示と全く同じです。低農薬と書かれたお米や野菜の農薬使用が1回なのか?それとも30回なのか?

それが買う側には一切分からないことにあります。

通常栽培のものよりも高い値段がするわけだから、どのくらいの農薬が使われているか?くらいはしっかり分かりやすく表示をする。

それは最低限必要なことではないでしょうか?


悪魔の農薬の登場!


また別の問題として、農薬のリスクは使用回数だけでは測れないといった面があります。最近は細胞に浸透する種類の農薬がかなり出回っているからです。

これまでも今も、


”農薬はよく洗えば落ちるから平気!”


そう思われていたのですが、今は浸透性の高い農薬が登場しています。つまり散布すれば細胞の中にまで浸透していくタイプの農薬です。

浸透性の高い農薬を使った場合、表面をどんなに洗っても落ちない。葉や実、茎や根っこの中にまで成分が深く入り込む。

外側をどんなに洗ってみても、お米や野菜の内部に農薬成分が格納されてしまう。


洗ってもムダ!


今はそうしたタイプの農薬が使われ、低農薬・減農薬の称号を得る目的で、すっかり定着しているのです(ネオニコチノイド系農薬といわれます)。

農薬は雨などで流れやすいので何回もしつこく散布しなければならない面があります。だから成分を長く持続させる目的で流れないように石油系の接着剤などを混ぜ混む。

葉や実にノリ付けのような形で止めておく処理が行われるのですが、浸透性が高い農薬だとその必要がない。

野菜やお米の葉や茎、実の中に入ってしまうので雨で流れることがないからです。作物の表皮が傘やレインコートの役割を果たすので、多くの回数を撒く必要がなくなるわけです。

浸透性が高い農薬が私たちの体に入ると排出が難しい。作物と同じように体の中に深く格納されてしまうことが理由です。

これが細胞浸透系の農薬が、“悪魔の農薬”といわれる由縁の1つでしょう。

特に抵抗力の弱い子供への脳の発達に深刻な影響を与えるといった声も強くあるのです。神経を麻痺させることから、ウツや自閉症や記憶障害、多動性障害などへの影響が声高に指摘されているのです。

浸透性の高い農薬を使えば1回しか撒いてないけどその効果は10回分。このようにいとも簡単に“低農薬!減農薬!特別!”と表示できてしまう。今はこうした農薬も使われ、広く普及し定着している。

使用回数だけではお米や野菜の安全性が分からない。私たちはこのような状況下にあるのです。

農薬をやむを得ず1回だけ使いました。そう言われれば素晴らしい!と反応してしまいそうなのですが、実はその1回が10回分に相当する。

そうであるならば高いお金を出す価値があるのかどうか?

2018年にヨーロッパ・EU諸国では細胞浸透系のネオニコチノイド殺虫剤は全面禁止となりました。次いで韓国、アメリカ・カナダの各州では次々に規制が行われました。

にも関わらず、日本では何ら規制がないのが現状です。

規制がないどころか、野菜の残留農薬基準を引き上げて、細胞浸透系農薬のさらなる使用拡大を後押しするかのような改定を行いました。ブの栽培に使われる細胞浸透系農薬の残留基準のこれまでの2000倍もの数値に引き上げたのです。

こうした危険性の高い農薬が野放しにされている背景には、それを食べる私たちの関心のなさ、意識の薄さがあるのです。

何がどのように使われたか?買う側にそのお米や野菜の素性を明らかにのは最低限のことではないかと思います。


農薬は姿を変え強烈な毒性が!?


最後にもう一つ触れておきたいのは化学変化、「酸化」の問題です。


「ゆく川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず」


有名な鴨長明の「徒然草」の一説ですが、それは農薬も同じ。

一度作物に使われた農薬は空気に触れることで「酸化」し、別の物質に変化してしまう性質があるからです。

鉄を置いておけば酸化してサビるのと同じで、農薬は空気に触れると酸化農薬に変化していきます

スミチオンというお米の栽培などで使われる農薬がありますが、これが酸素と結びつくと「スミオキソン」に化学変化してしまう。それにより神経毒性がさらに掛け算式に強力になってしまうのです。

その毒性の強さはスミチオンの1万倍、そう指摘する声もあるのです。

今の農薬は昔ほど劇薬ではない、比較的安全なものだけが許可されている。そんな風に農薬擁護派は正当性を主張します。

仮にそうだとしても、「酸化」の問題については考慮されていない。あくまで「スミチオン」のままならば毒性が比較的弱いというだけに過ぎないのです。

作物に散布されたら空気中の酸素と化合して毒性は強烈なものへと変化していく。その危険性についての考慮は一切されていないのです。

実際に作物の残留検査をどんなに実施してみたところで、スミチオンは検出されない。スミオキソンに変化しているから。


”残留農薬はありませんでした!”


そう高らかに言ってみたところで、果たして意味があるのかどうか?疑問が拭えません。

お米や野菜の残留農薬検査には酸化を無視したカラクリもあるのです。

農薬は使われたらそのままの姿でいることはありません。酸素と結びつき酸化することで毒性が強力になる。これは「相乗毒性」と呼ばれます。

やはり毎日口にする食材は可能な限り無農薬のものを選びたい、以上のことからもそう思うわけです。

無投薬・無医療の人生を歩みたい私たちは無農薬のお米や野菜を選ぶことが身を守る手段になりそうです。

この章では有機野菜の問題点と減農薬・低農薬の問題を相乗毒性、有機認証制度、農薬使用の表示義務の点から考えてみました。


次章では「汚染と感染」という視点から無投薬無医療の人生を送りたい私たちが日々口にするべきものは何か?について考えてみたいと思います。


■次へ:有機野菜の安全性・サラダで食べるとキケンな理由

■前へ:有機・無農薬野菜を買う前に!60分で自然食のカラクリを暴く!!


■自然栽培・肥料も農薬も使わないでお米や野菜が育つの!?

■TOPへ:有機野菜・自然食に潜む7つのリスクを速習!業界OBが60分で解説!

■無投薬・無医療の闘病体験記〜生きる力を最大限引き出す!〜

■自然栽培に学ぶ!無投薬・無医療のためのコラム集

参考図書


健康のトリック―見てはいけない健康テレビ番組
日と水と土―ナチュラル&ハーモニックスタイルのすすめ
野菜が壊れる (集英社新書 469B)


参考文献


■「有機」表示のできる農薬
■なぜ大量の農薬が必要なのか?
■特別栽培農産物に係る表示ガイドライン
■生産者を知ってこそ生きる基準:大地を守る会
■ヨーロッパで使用禁止の農薬が日本では野放し状態。農薬大国日本の実態
■あなたの食べてるその野菜・果物!残留農薬は大丈夫?ちゃんと安全って言えますか?
■はじめての人のための有機JAS規格
■食品添加物、残留農薬…体内で相乗毒性
 

有機野菜・減農薬・低農薬、自然食の安全性をスピードチェック!記事一覧

有機野菜は無農薬!?安全を揺るがす3つのポイントとは!?

■目次1、ショックな農薬散布の知られざる実態とは!?2、有機野菜の知られざる現状は!?安全神話の崩壊!?3、低農薬・減農薬野菜の曖昧さ・信じられない事情とは!?4、...

有機野菜の安全性・サラダで食べるとキケンな理由

■目次1、有機野菜のサラダが危険な理由は!?2、誰も問わない有機肥料の問題点とは!?3、こんなものまでもが有機肥料!?驚くべき実態とは!?4、歴史から学ぶ・有機から...

有機野菜と赤ちゃん・離乳食で食べ合わせで最悪の結果に!?

■目次1、物質のキケンな変化は胃の中で起こる!?2、相性の悪さが芋づる式に病気を引き起こす!3、有機野菜の問題点・過剰が作物を狂わせる!?4、安全な葉物野菜の選び方...

野菜が腐る本当の理由・脆くて弱い野菜はこう作られる!

■目次1、自然食業界の寝ぼけた常識とは!?2、作物の弱体化は人間の過保護な打算の結果!3、菌の侵入を許す野菜と許さない野菜の違いとは!?4、冷蔵庫で野菜が腐ってしま...

有機無添加の発酵食品の問題点は!?操作培養の実態とは!?

次は調味料等の発酵食品です。日本人の基本であり、そして世界の調味料でもある味噌や醤油、お酢、酒、納豆、そしてパンなどの発酵食品。これらについて誰も教えてくれなかった...

有機・無農薬米は果たして安全なのか!?品種が教える主食の今!

お米なら無農薬のものを買っている。このサイトをここまでお読みの方なら多いのではないかと思われます。お米は比較的無農薬で作りやすい作物。だから無農薬米も比較的入手しや...

自然食材選びは優先順位を弁えて!

いよいよ最終章になりました。ここまで本当にお疲れさまでした。前章までの内容であなたは食の安全に対しての様々な視点を養えたのではないか?と思います。最終章のこの章では、あなた...


 
inserted by FC2 system